大切な人の幸せのために専門職はなにができるか。

今年もあと少し。今年もいろいろあったな、と感慨にも浸っていられない。年末にかけて、仕事が増えてきた。ということもあって、大掃除もせずに、年末の三重での休暇に突入。息子たちはGW、夏そして冬の休暇を楽しみにしているようで、寒空しかも初雪の中、はしゃいでいる。

年末しっかり息子たちの相手をしたいところだが、名古屋・三重でのお仕事も盛りだくさん。今回も社会的養護、児童福祉関係のお仕事中心。年末にかけて、事件もいろいろ報道される中、施設養護の現状を改めて問い直す必要性を感じている。来年以降また厳罰化の圧力が強まるのではないかとさえ思っている。

重大事件もある一方で、悪ふざけと犯罪という現実が結びついていないと思われる事例も。こうした事例に、果たして厳罰化は効果があるとは考えられない。犯罪に至るまでの過程は様々あり、障壁を高くすることは必要なのだが、その方法は多様なものがあって然るべきだ。しかし厳罰化の主張は、大人の側の不満を表したものでしかなくなっている。

また、施設退所後の対応も十分とは言えない。家族、コミュニティ、学校など様々なアプローチが必要だが、その後の支援は自立や自己責任などという大人の事情が透ける言葉で、好き勝手に回収されているのが現状だ。

少年犯罪をめぐる議論は尽きないが、ただ厳罰化すれば良いという議論からは脱却しなくてはならない。

施設での指導のあり方も大きな課題だ。福岡学園をはじめとした児童自立支援施設や千葉の障害者施設での不適切な事案、虐待事案に接すると指導の難しさばかりか強調されてしまう。逆の立場に立った時、あるいは利用者にとってとても大切な人の立場に立った時、指導のあり方、関係構築のあり方は理解されるかどうか、踏まえる必要性がある。

なぜか。その疑問はまだ関係者には共有されていない。施設養護とは、決して特別なものではない。社会から隔絶されたものではない。その点が理解されることが大事なことなのだろう。

ここ1ヶ月で改めて感じたこと、専門職のあり方、来年以降は認定社会福祉士も含めて考えなくてはならないだろう。ちょいとでか過ぎか、課題としては。